※本ページはプロモーションを含みます。

アナログの動向も気になるんだよなぁ・・・
そうお考えの方も少なからずいらっしゃると思います。
そんな中、Twitterにてこのような記事があがりました。
  ■該当記事www.asahi.com 
※有料記事のため全文読めない仕様になっています  
この該当記事から読めるアナログ画材メーカーの動向と
アナログイラストの復権について、一連の流れお伝えいたします。
スポンサーリンク
目次
スクリーントーン販売会社の破産と復刻にむけて
マンガのデジタル原稿化により、スクリーントーンの需要が激減。
それにより「Jトーン」を販売していた有限会社ジェイが経営破綻となりました。
■東京商工リサーチのページよりwww.tsr-net.co.jp
これにより「Jトーン」を引き継ぐかたちで株式会社G-Tooが 
「I・Cスクリーン」のブランドの一種として人気投票で選ばれた35種類を復刻されました。 
アナログマンガ家さんが非常に助かっている嬉しいニュースです。 
また、「I・Cスクリーン」は歴史も長く、1990年代や2000年代初頭で
お世話になった方も多いかと思います(私もお世話になりました) 
  ■ I・Cホームページwww.icscr.jp    
進化する100均アイテム。まさに救世主!
また、「Jトーン」を販売している有限会社ジェイが破産申告した1ヶ月後には、
100円均一商品を展開しているキャンドゥがコミック用スクリーントーンをはじめ 
マンガ原稿用紙などマンガ道具をリリースされ、大反響がありました。   
■キャンドゥ公式Twitter内のツイート
これであなたも漫画家デビュー♪#キャンドゥ#100均#漫画原稿#四コマ漫画#スクリーントーン#ミリペン#ライナー pic.twitter.com/K3L090t5Jf
— CanDo/キャンドゥ (@cando_official) 2019年4月12日
これが1990年代にあったら、もっとマンガ描く方が増えただろうんぁ〜と思うと
今は本当に恵まれている時代になってきましたね????    
オンライン取引サイト・フリマアプリで大躍進!
マンガだけではなく、イラストの視点でも需要が高まりつつあります。 
同人誌即売会での色紙販売やBOOTH、ヤフオク、メルカリなどの
オンライン決済サービスによる需要が高まっているのが特徴で、
特にヤフオクではひと昔に売れていたマンガ家さんやイラストレーターさんが
色紙を販売されているのを時々見かけています。 
また、単行本や画集などの懸賞で作者本人の色紙を 
プレゼントする企画なども増えていますので、
デジタル化の中でも確実にポジションを取っています。
ヤフオク、メルカリでの色紙販売は敷居の低さも大きなプラス要素となっており、 
これはとてもうれしい流れになってきています。  
コピック技法書の発行増加
アナログイラストの代名詞ともいわれるコピックの需要が年々高まってきており、
デジタル環境が整っていないユーザーだけでなく デジタルメインで作画されている
プロのイラストレーターさんも コピックでの作品制作をSNS上で発表されるなど、
再評価されています。 
その流行に乗ってか、2019年から2020年3月1日現在にかけて
コピック技法書が各社から発行されています。
アナログ本としては珍しい傾向ですね。
一部ではありますが、ご紹介していきます。
SS(スモールエス)イラストメイキングブック ~SS illust making book~ コピックがうまくなる!
   SSイラストメイキングブック ~SS illust making book~ コピックがうまくなる!
 SSイラストメイキングブック ~SS illust making book~ コピックがうまくなる! 
発行:復刊ドットコム
発行日:2019年3月19日    
コピックで出来る! キャラクターを魅せる色の塗りかた
発行:グラフィック社 
発行日:2019年7月18日    
コピック配色手帖
発行:玄光社
発行日:2019年7月31日  
スポンサーリンク
ドリーミィカラーで極める! コピック上達メイキング
発行:翔泳社
発行日:2019年11月11日    
コピックの女の子イラストブック (ビビッドカラーでデジタルみたいな塗り!)
 コピックの女の子イラストブック:  前サブタイトル:ビビッドカラーでデジタルみたいな塗り!
 コピックの女の子イラストブック:  前サブタイトル:ビビッドカラーでデジタルみたいな塗り! 
発行:株式会社 日貿出版
発行日:2020年3月5日   
このように、デジタルとはまた違った味が出る楽しみ方や
少ない画材でマンガやお絵描きができるという利点が再評価され、 
復権されていく流れになっています。
デジタルでマンガやイラストを描く上でも、 アナログの知識が最も基礎になる部分です。
基礎を鍛える上でも、ぜびアナログ制作を取り入れてることをオススメします^^


 コピックで出来る! キャラクターを魅せる色の塗りかた
 コピックで出来る! キャラクターを魅せる色の塗りかた コピック配色手帖
 コピック配色手帖


コメント