日本時間の2021年10月19日午前2時に開催された
Appleの発表会「Apple Event 20211019(通称「パワー全開」)」。
事前に告知されていた分割での発表会となります。
ハードに関しては既に春にM1チップ搭載iMacが発表されたのもあって
MacBook Proのみの発表となりましたが、
これがトンデモない大物機種になっていました!!
今回は発表されたラインナップを主要な性能をピックアップする
かたちとして、発表のまとめをお伝えしていきます^^
14インチ・16インチMacBook Pro
ハイエンドノート型MacのポジションであるMacBook Proは
今回、M1チップの上位ランクであるM1 Pro、M1 Maxチップを搭載しています。
デスクトップ向けのオーバースペックのチップ、という事で
かなりの注目機種になっています。
M1 Pro、M1 Maxチップ
2020年秋に発売されたM1チップ搭載のMacBook Air、
MacBook Pro、Mac miniでも十分すぎるほど処理速度が早かったのですが、
更にM1 Pro、M1 Maxという2段階の上位チップが登場。
特に画像・動画編集で注目したいGPUパフォーマンスでは
Photoshop使用時における処理速度は、
16コアGPU搭載M1 Pro | Intelチップの3.3倍 |
32コアGPU搭載M1Max | Intelチップの3.5倍 |
となり、
一番効果を出しているFinal Cut Pro X 4Kレンタリングでは
16コアGPU搭載M1 Pro | Intelチップの9.2倍 |
32コアGPU搭載M1Max | Intelチップの13.4倍 |
になるなど、かなりのオーバースペックになります。
M1チップ搭載Mac miniでもPhotoshopは瞬時に立ち上がり、
Final Cut Pro Xでは2Kエンコードでは10分の動画で約5分といった
高性能だっただけに、実機での作業がいかに快適になるか予想がつきます。
Touch Barの廃止
Mac初心者向けに設けられたTouch Barが今回から廃止になり、
物理ボタンのファンクションキーが12個再設置されることになりました。
故障の際にパーツの交換ができない、MacBook Proの発熱の原因など
これまでも課題が大きかっただけに、原点回帰に戻る結果となりました。
私はこれまでMacBook Proを一度も所持をしていないのですが、
Touch Barより物理ボタンが安心感があって、今回の配慮はアリだと感じました。
仕様と価格
14インチMacBook Pro
発売日 | 2021年10月26日 |
価格 | 239,800円(税込)〜 |
仕上げ | シルバー、スペースグレイ |
チップ | Apple M1 Proチップ |
ディスプレイ | 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ |
解像度 | 3024×1964ピクセル |
プロセッサ | 8コアCPU、14コアGPU、14コアNeural Engine (オプションにて変更可能) |
メモリ | 16GB (オプションにて変更可能) 32GB M1 Pro 32GB M1 Max 64GB M1 Max |
ストレージ | デフォルトは512GB SSD (オプションにて変更可能) |
拡張性 | SDXCカードスロット、HDMIポート、 MagSafe 3ポート、 Thunderbolt 4(USB-C)ポート |
ワイヤレス | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0 |
カメラ | 1080p FaceTime HDカメラ |
キーボード | バックライトMagic Keyboard 12個のファンクションキー |
16インチMacBook Pro
発売日 | 2021年10月26日 |
価格 | 299,800円(税込)〜 |
仕上げ | シルバー、スペースグレイ |
チップ | Apple M1 Proチップ、 Apple M1 Maxチップ |
ディスプレイ | 16.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ |
解像度 | 3456×2234ピクセル |
プロセッサ | 10コアCPU 16コアGPU 16コアNeural Engine (オプションにて変更可能) |
メモリ | 16GB、32GB (オプションにて変更可能) |
ストレージ | 512GB SSD、1TB SSD、2TB SSD (オプションにて変更可能) |
拡張性 | SDXCカードスロット、HDMIポート、 MagSafe 3ポート、 Thunderbolt 4(USB-C)ポート |
ワイヤレス | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0 |
カメラ | 1080p FaceTime HDカメラ |
キーボード | バックライトMagic Keyboard 12個のファンクションキー |
AirPods(第3世代)
外装が刷新され、どちらかといえばAirPods Proに
近づいたイメージになりました。
空間オーディオ対応になり、バージョンアップされた
FaceTimeにもさっそく使えるのはうれしいですね。
また、外出での使用をメインとしているためか、汗や雨に強い
IPX防沫構造、バッテリーの駆動時間も6時間に延長されるなど
耐久性にステータスを振り分けた仕様になっています。
AirPods Pro同様、無くした際に「探す」アプリで
ネットワーク経由で探す事も出来るため、手放せないアイテムになっています。
■参考URL
https://support.apple.com/ja-jp/HT207581
HomePod mini
イエロー、ブルー、オレンジの3色が追加され、
カラーバリエーションが豊富になりました。
機能と価格はそのままになりますが、
暖色系の色が追加されたことで、柔らかい空間にフィットする
インテリアとしてもお使いいただけるのはうれしいところ。
発売日 | イエロー、ブルー、オレンジは 2021年11月発売予定 |
価格 | 11,880円(税込) |
カラー | イエロー、ブルー、オレンジ、 ホワイト、スペースグレイ |
macOS Monterey
macOS Big Surに続くメジャーアップデートになる
macOS Monterey(モントレー)のリリースは2021年10月26日になります。
今回のメジャーアップデートではiOS15の横展開な部分も一部ありますが、
特に作業効率化とオンライン関係で強化が図られています。
FaceTimeの大型アップデート
①空間オーディオ
iOS15で搭載された空間オーディオをMacにて使用が可能になりました。
複数人でFaceTimeを行う際に、参加している1人1人の声が
画面と同じ位置・方向で聞こえてくる特殊な音響になり、
iOS15のiPhoneユーザーとmacOS Monterey間など
空間オーディオ対応ユーザー同士で可能になります。
②SherePlay
iOS15で先行導入されたSherePlayも使用可能になりました。
FaceTime通話中に他のユーザーに音楽を一緒に聞いたり、映画を観たり、
画面を共有する事ができる、いわゆる「鑑賞モード」が可能になります。
音楽や動画のフィードバックをもらう際により便利になりそう。
③FaceTimeに招待
2021年9月21日にリリースされたiOS15にて
Windows、AndroidのWebブラウザにもFaceTimeが
利用可能になりましたが、Windows、Androidユーザー用の
暗号化されたリンクによりFaceTime招待を送る事ができるようになりました。
Apple製品にデフォルトで搭載されている
世界基準で優秀かつ安全なアプリにてオンラインミーティングを
異なるOS間で楽しめる点はかなり大きいです。
Safariのアップデート
タブグループで保存や整理が可能になり、ジャンルごとに
Webページを保存ができたりとより利便性が増しています。
また、Apple製品に同期する事でどのデバイスでも
タブグループにアクセスできる点もポイントが高いです。
集中モード
特定の通知のみを受け取れる機能が追加され、
特定の時間だけFaceTimeの通知を切る事も可能になりました。
また、取り込み中の通知メッセージも作成可能になり
相手先にメッセージアプリで通知が入る仕様になるのは
ビジネスマンにはピッタリです。
集中モードは全てのデバイスで自動的に適用されるため、

Macで作業中にiPadで通知が鳴ってしまうんだよなぁ・・
といった事も回避できるのは非常に助かります。
メモアプリのアップデートでさらに便利に
①クイックメモ
本来のメモアプリと小さいウィンドウのメモが表示され、
サクッとメモができるようになっています。
リンクはもちろんのこと、Safariとの連携、タグ付けによるキーワード整理など
従来の「メモ」アプリで可能な機能も使用する事が出来ます。
②従来の「メモ」もアップグレード
前述にもあったSafariとの連携、タグ付けによるキーワード整理の他に
共有したメモに追記があった場合は言及した箇所とユーザー名が
表示されるようになり、どの文言で言及があったのか明確に表示する事が出来ます。
場面によってはGoogleドキュメントを使用する事が無くなるため、
Macユーザー間でのやりとりはよりスムーズになります。
ユニバーサルコントロール
macOS Monterey最大の目玉である「ユニバーサルコントロール」は
MacとiPad間でシームレスに作業できる待ちに待った夢のある機能です。
MacとiPadを並べるだけでシームレスに接続ができるため、
絵描きにとってはMacで使う液タブを購入する選択肢を実質1つ減らす事が出来ます。
また、マルチデバイス間にも対応していくとの事ですので
複数のアシスタントとチームで作業する際はこれとない機能になります。
マンガ家さんにも重宝されますね。
※2021年秋頃利用可能になります
おわりに
今回のラインナップはハイエンドモデルをメインとしたものになりますが、
イラストもしくは動画編集でがっつりと作業するコアユーザーの方には
まさに鬼に金棒な機種になっています。
M1 ProもしくはM1 Max搭載のデスクトップMacが
ラインナップされていないため、完全に個人差になる
部分はありますがm十分すぎるくらいのハイスペックであるため、
冬のボーナスで思い切って購入されるのもひとつの手ですよ^^
コメント