1年半ほど更新が途絶えてしまいましたが、
自分なりに身につけた技法やインプットした技法、
ライフハック的な記事を中心に定期的にお伝え出来れば、と思い
再開することにいたしました。
ブログ復帰の最初の記事は
「【コスパ最強】ルーズリーフで時短!
デジタル下描き時間を短縮しよう!」をお伝えします。
なぜコスパが最強かと言いますと、
①100枚入りで税抜き100円
②近所に売っている身近な定番文具
③1枚単位で管理が出来る
こちらの3点が挙げられます。
ルーズリーフを選んだ理由ですが、
簡単に購入できて、最終的に描いた絵をスキャンすることから選びました。
それでは、デジタル下描きの短縮技法について順にお伝えします。
また、これからお伝えする技法は、
イラストレーターのさいとうなおきさんの
YouTube動画をヒントに自分なりに展開してみました。
※参考動画
【カラーラフが大事】ミスやボツを防ぐ描き方講座
ここから解説に入ります。
まず用意するのがルーズリーフ。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどにある定番商品で税別100円で購入できます。
冒頭でも書いたとおり、100枚入りで100円というだけあって、
普通に文具としてコスパが高いです。
罫線入りのルーズリーフにお世話になっている方も多いのではないでしょうか。
もちろんイラストを描く上では無地を購入します。
続いて、小さな長方形を描いて、その中に超おおまかなレイアウトを描きます。
続いて、小さな長方形を描いて、その中に超おおまかなレイアウトを描きます。
ここで無数に描いてアイディア出しを行いますが、
時間をかけすぎず、長くても45分くらいで切り上げます。
小さな長方形の中で描くことによって、レイアウトが集中して
描けるようになり、迷いが無くなります。
記号として描くだけなので、自分だけに分かればOKです。
いくつか描いたレイアウトの中から気に入ったものを2〜3個選び
大きめの長方形の枠に描いていきます。
こちらでは割とかたちが分かるように描いていきますが、
丁寧すぎずに描いていくのがベスト。
描いたイラストをスマホでスクショを撮影したり、
Dropboxなどのスキャン機能でスキャンして1枚の書類
もしくは写真を準備します。
あとはペイントソフトでファイルを開き、ラフ描きとして
1レイヤー表示させたら作業をはじめます。
・「ファイル」→「開く」→「スキャンしたファイル」
・「スキャンしたファイルを全選択してコピー」→
「作業する新規ドキュメントへペースト」
ペーストしたファイルをドキュメントサイズに合わせて
大きさを調整して完成です。
※Photoshopは「バウンディングボックスを表示」に
チェックマークを入れると画像の拡大・縮小が可能になります。
ここはお好みもありますが、ペーストしたラフ画像に色を付けておくと
線画のクリンナップ作業が捗りますので個人的にオススメですよ!
◯Photoshopの場合
スキャンしたラフ画像の上に
「色調補正」→「明度・彩度」で色調・明度・彩度の
スライダーでお好みの色に調整します。
「ウィンドウ」→「レイヤープロパティ」
レイヤーカラーを青色などお好みの色に設定して
スキャンしたラフ画像のレイヤーの右上の■をクリックすると
線画の色が設定したレイヤーカラーに変わります。
(1)レイヤープロパティを表示
(2)「レイヤーカラー」からお好みの色を選択
(3)写真の赤四角部分をクリックして色を変換
◯アイビスペイントの場合
スキャンしたラフ画像のレイヤーを選択して
「フィルター」→「色相・明度・彩度」を選択して
スライダーでお好みの色に変えていきます。
(1)フィルターツールを選択
(2)「色相・明度・彩度」を選択
(3)スライダーでお好みの色に調整
これでデジタル下描きが出来ました!
あとはレイヤーの不透明度を薄くして
新規レイヤーで線画を描いていきましょう!