前回はツール関連の紹介が終わり、今回はレイヤー関連の紹介になります。
レイヤー操作ができるようになると、イラストやマンガを描く時に
表現の幅が広がるだけではなく、作業の効率にも大いに役に立ちます。
強みになっており、この2つを使えるようになると
一気に作品が上手く仕上がります!
■前回の記事はこちら
■始めての方は、まずは「導入編」からどうぞ!
目次は画像の番号に対応しています。
スポンサーリンク
目次
0. クリッピングマスク
下地となる色にはみださずに重ねたい時に使用します。
キャラの下地塗りの上に影レイヤーを重ねて
クリッピングマスクをすると効率的に影だけを塗ることができます。
重ねたいレイヤーを選択して「クリッピング」の
アイコンをタップすると余分な部分をはみだすことなく
レイヤーを重ねることができます。
1. レイヤーの追加
選択したレイヤーの上に新規レイヤーを追加することができます。
2. 特殊レイヤーの追加
選択したレイヤーの複製できる「レイヤーの複製」と
表示されているレイヤーを全て結合することができる
「全結合を追加」の2種類から選択できます。
スポンサーリンク
3. フォトライブラリから読み込み
画像を読み込んでレイヤーに表示します。
4. キャンバスの左右反転
選択したレイヤーの画像を左右に反転します。
5. キャンバスの上下反転
選択したレイヤーの画像を上下に反転します。
6. レイヤーのクリア
選択したレイヤーをクリアすることができます。
7. レイヤーの色の反転
ホラー映画やドッキリ映像で使われるような
ネガポジ調に色が反転します。
再度アイコンをタップするともう一度色が反転して
もと通りになりますので安心して使えます。
8. レイヤーの移動
選択したレイヤーの移動や拡大縮小、パース、メッシュ変形が可能になります。
スポンサーリンク
9. 下のレイヤーに結合
タップすると下のレイヤーへ結合することができます。
10. ゴミ箱
選択したレイヤーを削除することができます。
11. 詳細
背景の透過色や、レイヤー名の変更、画像を透過された状態で
PNG形式で保存できる項目などを選択する場合は
こちらのアイコンをタップします。
12. 背景
レイヤーのすべての階層の背景を「通常」「透明な背景(白)」
「透明な背景(黒)」の3つから選択できます。
スポンサーリンク
13. レイヤーウィンドウ
「乗算」や「覆い焼き」「オーバーレイ」など
PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTで使用している
様々なレイヤーの描画スタイルを変更することができます。
塗ることができるタイプで、不透明度を下げることで
アミの明度を変更することができます。
スクリーントーンを塗るタイプは珍しいので
ここでもアイビスペイントの強みを発揮しています。
本当に便利なんですよね〜
14. レイヤーの不透明度調整
スライダーで選択したレイヤーの不透明度を変更することができます。
役に立った!
ためになった!
と感じた方は、はてなスターや「読者になる」のボタンを
押していただけると、今後のブログ活動のモチベーションアップに
つながりますので、よろしければお願いいたします😊